社会資本総合整備計画(公共下水道事業)と事後評価を掲載しています

社会資本整備総合交付金(防災・安全交付金)とは

「社会資本整備総合交付金」とは、国土交通省が所管していた地方公共団体向けの個別補助金を一つの交付金に原則一括化し、地方公共団体にとって自由度を高め、創意工夫を生かせる総合的な交付金として、平成22年度に創設されたものです。
また、社会資本整備総合交付金のうち、命と暮らしを守るインフラの再構築および生活空間の安全確保に役立てる対策に対応するため、平成24年度に新たに「防災・安全交付金」が創設されました。
山口市の公共下水道事業については、これら交付金を活用するため、「社会資本総合整備計画」を作成し、計画的に整備を推進しております。

社会資本総合整備計画とは

地方公共団体が社会資本整備総合交付金及び防災・安全交付金により事業を行う場合には、計画期間内(おおむね3年から5年間)での目標及び定量的指標、実施場所を示した社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出するとともに公表することとしております。

社会資本総合整備計画が完了し、交付期間が終了したときは、「事後評価」を行います。

事後評価とは

交付期間の終了時には、社会資本総合整備計画の事業の進捗や効果の発現状況、定量的指標の達成状況等、目標と実績について評価を行い、これを公表するとともに国土交通大臣へ報告することとしております。

公表について                               現在、整備計画期間中の計画

・社会資本整備総合交付金

計画名称 計画期間
自然環境と調和した暮らしのできる山口市の実現(重点計画) 令和7~11年度

・防災・安全交付金

計画名称 計画期間
   安全・安心な暮らしのできる山口市の実現(防災・安全)重点計画 令和7~11年度
安全・安心な暮らしのできる山口市の実現(防災・安全) 令和7~11年度

社会資本総合整備計画で事業が終了したもの(平成27年度以降の計画のみ)

山口分(旧宇部・阿知須公共下水道組合分除く)

・社会資本整備総合交付金

計画名称 計画期間 事後評価

自然環境と調和した暮らしのできる山口市の実現(重点計画)

 令和2~6年度   (令和7年度への繰越あり)

自然環境と調和した暮らしのできる山口市の実現(重点計画) 平成30~31年度
自然環境と調和した暮らしのできる山口市の実現 平成27~31年度

・防災・安全交付金

計画名称 計画期間 事後評価
安心・安全な暮らしのできる山口市の実現(防災・安全)

 令和2~6年度   (令和7年度への繰越あり)

安心・安全な暮らしのできる山口市の実現(防災・安全)(重点計画) 平成30~31年度
安心・安全な暮らしのできる山口市の実現(防災・安全) 平成27~31年度

旧宇部・阿知須公共下水道組合分

・社会資本整備総合交付金

計画名称 計画期間 事後評価
宇部・阿知須地域における下水道整備の推進 令和2年度
宇部・阿知須地域における下水道整備の推進 平成27~31年度

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関するお問い合わせ先

下水道整備課 下水道管理室

〒753-0043 山口市宮島町7番1号
上下水道局宮島庁舎2階
TEL:083-933-6692
FAX:083-934-2646