きれいな⽔をお届けするために
⽔道は毎日の暮らしや仕事、街を動かす仕組みに⽋かせない大切なものです。
みなさんの家にきれいな⽔を届けるための、様々な施設についてご紹介します。

山口市の水源地・浄水場
木崎水源地
地下水を塩素滅菌し、主に湯田、吉敷、朝田地区に送っています。
小原水源地・福良水源地
地下水を塩素滅菌し、主に湯田、大歳、平川、大殿、白石、吉敷、朝田地区に送っています。
殿河内水源地
地下水を塩素滅菌し、主に仁保、宮野、大内地区に送っています。
宮島水源地
地下水を塩素滅菌し、主に大内地区に送っています。
朝田浄水場
椹野川の水をろ過や塩素滅菌を行い、市内の北から南まで広い範囲に送っています。
柳井田水源地
地下水に除マンガン処理や塩素滅菌を行い、主に小郡地区南部、新山口駅南側地区に送っています。
水道に関する施設
荒谷ダム
水道水のもととなる水を貯め、川の水が少ない時に貯めた水を放流することで川の水を増やします。
上郷取水場
川から水を取り込む施設です。
配水池
水道水を一時的に貯める施設です。高低差を利用して水道水を配るために山などの高い場所にあります。
水管橋
川を越えて水を運ぶための橋です。
浄水場
安全な水道水をお届けするため、汚れの除去や消毒などの浄水処理を行う施設です。また、浄水場では、水質基準等を満たしているか毎日水質検査を行っています。
着水井
水の量を調整する場所です。
混和池
水に消毒用の塩素やごみ同士をくっつけやすくする凝集剤を入れて混ぜ合わせる池です。
フロック形成池
混和池で水と薬品をしっかり混ぜ合わせ、フロック形成池でゆっくりとかき混ぜることで、凝集剤の働きによってごみ同士がくっついてフロックという大きなかたまりを作ります。
フロックを作ることで、水の中の砂やごみを沈みやすくしています。
沈殿池
ゆっくり時間をかけて水を流すことによって、フロック形成池で作ったごみのかたまりを沈めて取り除く池です。
ごみが沈んだ沈殿池の最後で、いちばん上のきれいな水だけを次の工程へ送ります。
沈殿池の底に沈んだごみは天日乾燥床に送られ、太陽によって乾燥させた後、セメントの材料にします。
ろ過池
沈殿池できれいにした水を砂でこしてさらにきれいにする池です。細かい砂の層の下に砂利の層があり、この層を上から下に向かって水を流すことで細かいごみをとりのぞき、きれいにします。
砂は毎日洗浄を行っており、下から上に水を流して洗うことで砂についたごみを浮かせて流し去り、きれいにしています。
浄水池
できあがった水道水を貯めておく池です。地下にあり、ごみなどが入らないようになっています。
朝田浄水場の浄水池では、水道水を9000㎥(25mプールで約22杯分)貯めることができます。
送水ポンプ
できあがった水道水を配水池まで送るポンプです。
・さらにくわしい水道の施設の紹介